よくあるご質問
Q&A
窓口に寄せられる、
よくあるご質問とその回答
-
Q
京都市に里親さんはどのくらいいるの?
-
A
京都市の登録里親数は147世帯(R3.3.1現在)です。そのうち、子どもの養育をお願いしている里親さんは61世帯です。
養育里親「はぐくみさん」の登録をされているのは53世帯(縁組里親との重複を除く)であり、様々な事情を抱える子どもたちを受け入れていただくためには、養育里親「はぐくみさん」の数がまだまだ足りません。
-
Q
里親になるには年齢制限はあるの?
-
A
養育里親「はぐくみさん」については具体的な年齢制限を設けてはいませんが、体力的な面や生活状況等から里親登録ができない場合があります。また、養子縁組里親は、25歳以上が要件となるとともに、委託にあたっては、長期間の養育が必要となるため、体力、経済力、年齢差など慎重に検討することになります。
-
Q
共働きや単身でも里親になれるの?
-
A
子どもの養育に支障のない範囲での共働きは問題ありません。また、単身でも一定の要件を満たせば里親になることができます。必要に応じて保育所や学童クラブなども利用できます。
-
Q
実子がいても里親になれるの?
-
A
実子がいても、里親になることは可能です。ただし、実子の意思も大切にする必要がありますので、ご家族でよく話し合って登録して下さい。
-
Q
子育て経験がなくても大丈夫?子育てに悩んでしまったら?
-
A
大丈夫です。研修での知識取得はもちろん、不安な点は児童相談所の職員や里親支援専門相談員などに気軽にご相談ください。また、区役所・支所の子どもはぐくみ室などでも子育て相談ができます。詳しくは、京都市の里親支援をご覧ください。
-
Q
どのくらいの収入が必要?
-
A
収入についての基準はありません。家族構成や子どもの数でも異なりますが,経済的に生活が安定していて維持できることが要件です。
-
Q
子どもの性別・年齢などの希望は言えるの?
-
A
事前に子どもの性別・年齢・養育期間などのご希望は伺いますが,ご希望にそえることばかりではありません。
-
Q
登録したらすぐに子どもを預かれるの?
-
A
面会や交流を繰り返し、相性などを確認したうえで委託します。登録後、すぐに委託される場合もありますし、時間がかかる場合もあります。
-
Q
養育にかかる費用はどうなるの?
-
A
養育していただく子どもの年齢に応じ、生活費、教育費、医療費などを京都市から支給します。養育里親、専門里親については、里親手当も支給します。
-
Q
何かあったときの保険などはありますか?
-
A
万一,委託している子どもさんが事故に遭ったり,または事故を起こして賠償責任が生じた場合には,状況に応じて「里親賠償責任保険」による補償が受けられます。保険料は本市が負担します。